「ゲーム」の人気記事ランキング
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
火を点けろ、燃え残った全てに完全新作メカアクション『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン)』
「ARMORED CORE」シリーズ最新作となる本作は、パーツを組み替えてアセンブルした自分だけのオリジナルメカである「アーマード・コア」を操り、立体的に広がる緩急あるSF世界を舞台に、縦横無尽に駆け巡ることができるアクションゲームです。
射撃と近接格闘を駆使したダイナミックな動きで敵を圧倒し、立ちはだかる強大な敵や難局に挑んでいく、多彩でアグレッシブなメカならではのアクションをお楽しみいただけます。
対応プラットフォーム:
PlayStation 5, PlayStation 4, Xbox Series X|S, Xbox One, Steam
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』公式サイト:https://www.armoredcore.net/
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)1997-2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
■動画
想像の100倍ぐらいとんでもないことに。。ガチの緊急事態が、、、
ボス戦。全まとめ。攻略法とやるべきこと
有料ダウンロードコンテンツは出る予定?公式の見解について
クリア後の世界とエンディングについて
ドラクエ12と比べるといったい何が違いあがるのか?
フロム・ソフトウェアが先行して制作したキングスフィールドで積み上げた3Dアクションゲームのノウハウを元に制作が開始された。作品ごとに詳細は異なるが、国家による支配体制が崩壊し巨大企業が統治する未来を舞台に、プレイヤーはレイヴン(またはリンクス)と呼ばれる傭兵として、アーマード・コア(AC)と呼ばれる人型機動兵器を操って様々な任務をこなすというストーリーを基本としている。また主人公は主に中立の傭兵斡旋組織(『AC1』における「レイヴンズ・ネスト」など)から依頼(ミッション)の斡旋と報酬を受け取る。またアリーナやオーダーマッチと呼ばれるレイヴン同士の対戦の場も設けられ、これらの総合的な評価によって傭兵としてのランク付けがなされる。ゲームシステムとしては、パーツの組み合わせによって自分の望む仕様の兵器(ロボット)が作成でき、各パーツに設定された多様なパラメータを反映した動作を3次元空間内で操作できることが大きな特徴である。基本的にアクションゲームであるが、『ACFF』のみ、人工知能が操縦する無人AC「u-AC」を用いた競技大会「フォーミュラ・フロント(Formula Front)」が舞台となっており、プレイヤーはu-ACを組み上げる技術者「アーキテクト」として参加することとなる。
機体をカスタマイズする行為は「アセンブル」と呼ばれている[2]。機体は胴体となるコアに頭部・腕部・脚部で構成され、両手と両肩に武装、機能を追加したり特性を変化させるオプションを搭載する。パーツには重量やAP(アーマーポイント、装甲値)だけでなく詳細なパラメータが設定されており、それらを勘案して機体を構成することになる。アセンブルはミッションごとに変更できるため、依頼内容に合わせて変更するのが基本であるが、必須ではないため特定のアセンブルを使い続けることも可能
『AC1』から『AC2AA』までは同じ世界観での物語であるため、企業の設定や地名などに共通する点が多数見られる。『AC3』から世界観を刷新し、『ACLR』(『FF』を含む)まではそれまでとは別の世界でストーリーが展開されている。また『AC4』、『ACV』では再度世界観が改められており、『AC1』から『AC2AA』、『AC3』から『ACLR』、『AC4』から『ACfA』、『ACV』から『ACVD』の4つに括ることができる。これら4つそれぞれの世界観は共有されてはいないが、『ACfA』と『ACV』の関連性が『ACVD』の公式設定資料集と連動ウェブサイトACVD-LINK内のノベルコンテンツで示唆されている。
『AC1』等に登場したAC”ナインボール”が『ACNB』中で登場しているが、本編中でも再現機と言われている。フロム・ソフトウェアの監修のもと、模型雑誌「電撃ホビーマガジン」で連載されている『AC4』の外伝小説には『AC3』から『ACLR』のパーツが登場しているが、これは模型を利用したジオラマ作成のためであり、作中ではレイヴンが使うハイエンドACであると説明されている。
ほぼ全シリーズを通して登場するパーツに”カラサワ”と”ムーンライト”がある。前者は強力だが重量のあるレーザーライフル(初代『AC』および『PP』においてはプラズマライフル、『MOA』から『SL』まではレーザーライフル、『NX』から『LR』はハイレーザーライフル)であり、名称は初代『AC』および『ACPP』のプロデューサーである唐澤靖宜に由来する。尚、ACNX以降は頭文字をとった「KRSW」に代わり、その後、AC4以降は「カノープス」となった。後者は青い刀身と高い威力が特徴のレーザーブレードであり、フロム・ソフトウェア製ゲーム『キングスフィールド』中に登場する聖剣の名を冠しており、同名の装備は『METAL WOLF CHAOS』等、他のフロム・ソフトウェア作品にも登場する。
■グッズページはこちらです↓
https://shachikuru.booth.pm/
データコンバート機能・フロム・ソフトウェア・アセンブル・レイヴン・アリーナ・強化人間・地下都市・大破壊・破壊・エンディング・ボス戦・ダウンロードコンテンツ・DLC・攻略・最強装備・最強武器・カスタマイズ・限定・アップデート・アプデ・エルデンリング・ダークソウル・レビュー・メタスコア・感想・評価・炎上・オンライン・チームマッチ・課金・スクエニ・新要素・新機能・生放送・ライブ・公式
#アーマード・コアVI #アーマードコア #アーマードコア6 #AC #AC6 #エルデンリング #アーマード・コアV #アーマード・コア7 #アーマードコア7 #AC7 #AC8
https://amzn.to/3OV25NB
↑アーマードコアがAmazonでも1500円引き中。まずは確認。(新作ゲームも予約できるぞ)
公式が新情報&最新映像を公開へ
https://youtu.be/2rf9cphPcus
詳細はこちら
https://youtu.be/yHkSPpnjAW8
再生リストはこちら
フロム以前にACニワカ乙としか言えないなヒューマンドラマが見たいのであってダクソやりたいんじゃないだわ
令和ゲーマーって自分が一回クリア出来なかったら試行錯誤せずにYouTube開いたりクソゲー連呼する軟弱ゲーマーばっかりやねんやな。自分で考えるのが苦手な奴が買ってしまうと低評価つけちゃうんだね。残念だ
ライト層はゲームスイッチやってろよ
配信者で回復使わずにクリアしてる人もいるし下手くそが多いだけやろ
良くある設定でストーリーモードからベリーハードモードの何段階かで難易度を変えられたらよかったのかな。自分は今作戦い方を考えるのめちゃめちゃ楽しいし高評価だけども。
過去作プレイしてる人ならまだしも、
シリーズ初プレイの人がトレーニングモード使えずにあのヘリはそこそこ鬼畜かとは思います。
せめてホントに基礎の操作のチュートリアルで終わってガレージ入って、
トレーニングモードで練習できた上でのヘリなら溜飲も下がるんでしょうけど。
でもボス前とかチェックポイントから再開できるようになってるだけ、
過去作と比べれば大分良心的な設定になったとは思います。
伝説的な鬼畜ゲーなので…これが嫌なら
『ネクサス』やってどうぞ(*´ω`*)
まあ俺は楽しめたから、よし!
マジで何時間もやってヘリ倒せない奴とかおるんか?
流石に頭使ってプレイしてたら10回もやれば十分クリアできるでしょ
バルデウス「誰だよ!評価下げてる原因はよ!!」
初フロム初ACだけど前情報よりもひどいなとは思った。
それこそ動画でしか知らないけど初代のように死にまくった場合のヒントではなく強化系の救済などがあるといいなとは感じる。
実際、バルテウスで正直低評価つけようかなと思う位には頭にきた。
伏線的にヒントをばらまいたとしてもそれを拾える余裕すらないゲーム性はどうかなって思うね。
そういった諸々からフロムだからACだからって擁護というか新参を否定するのはおかしいと思うしそこのリスクヘッジができてないフロムの怠慢だね。
クリア出来るパーツ構成は用意されてるから探せばいい
自己中がゲームやるとすぐ低評価つける。自分に合わせろって結局言ってるだけだし
昔からのACファンの友達にギフトで送ったら「こんなんSEKIROやん…」って萎えてた
早めにヘリやバルデウスと現状のプレイヤー操作スキル以上のボスがでてつまるけどそこで操作性が徐々に最適化していってそのスキルをもって遊ぶのが楽しいから、大変かもだけど自転車補助輪なしでスイスイ乗れるようになってお楽しみください感ある。
ニワカの戯れ言やろ。フロムに片足突っ込んだだけで分かった気になんなよ。
プレイした感想ですが、万人受けは狙ってない感じがしますねぇ。
AC(初代)~AC4faプレイ済みですが、
SEKIROの体幹ゲージみたいなのが出てきた時点で、コレジャナイと思ってしまいましたが、
別にゲームとしてはそんなに破綻してなくもないし、システムを理解したら面白くなるもんなのかなーと。
難易度設定変えてヌルくしたとしても、ストーリーなんて
あって無きが如しだし、
挑戦・試行錯誤・挑戦を繰り返すことに楽しみを見いだせないと
ツラい体験にしかならないゲームなんじゃあないでしょうか。
ダクソのギミックボスみたいな奴の連続で糞。ダクソならぬ駄糞
エルデンリング2でよくねはマジで謎
ACに何を求めてんだよって感じ
オープンワールドにしなかったのも探索用の機動力重視アセンとかに限定されるからやんなかったとか、事前インタビューであったろうが、、、
ソウルシリーズよりストーリーおもろい
エルデン2でよくねニキは普通にエルデンやってれば?って思う。
これはACだよ
へりでつんで次の日に売った
難しいからやりがいがあるじゃないか!笑
これだけ腕が試されるゲームはたまらなく好きw
フロムゲーって元々はニッチで高難易度、一般受けしないゲームを作るものなんだけどな~
それでもできる限りライトユーザーに寄り添ってるのが事実
それを知らない&ついていけないミーハーを振り落とせるのもフロムの良いところだよね。
エルデンが出る前だったら買ってたんだけどなぁ
エルデンで心折られちゃった……
古参だったら鬼畜すぎるとか言わんやろwww
前作の方が理不尽やばいやろ
初心者に優しいと思うんだよな。
リペアキットもあるし、報酬が高く、機体修理も安いおかげで金が溜まる溜まる。
何がダメなんですかね。
俺的にはもうちょい敵が強くても良かった気がしたけど…初心者には優しくないので
難易度をハードとかノーマルにして欲しかった…。3の時みたいに…。
でもチュートリアルのヘリで躓いてたらこの先、未来はないみたいな感じがやっぱりACらしくて好きだな。
自分好みのアセンじゃクリア出来ない難易度だから、自分機体で活躍するという男心を馬鹿にされたような感覚だった。
トライアンドエラー自体は面白いけど、機体をイジるという楽しみは皆無。
一方で、その不自由さが本当の傭兵のようで興奮もする。
10年ぶりの新作という事は昔からのAC信者も老いていくということです。あの頃できたことが今はできない、そして新規の人に煽られる。悔しさのあまり愚痴の一つも言いたくなることでしょう。私?老兵なのでアップデートで何らかの救済措置がくるまで怖くて手が出せません。